昭和34年・昭和35年・昭和36年・昭和38年・昭和39年・昭和40年・昭和41年
に発行されています。
スポンサーリンク
現行貨幣100円玉・硬貨は
(1)銀貨幣(鳳凰)
(2)銀貨幣(稲穂)
(3)白銅貨幣
の3種類があります。
【楽天市場】
画像・販売価格を確認できます
⇒100円銀貨幣(鳳凰)
⇒100円銀貨幣(稲穂)
⇒100円白銅貨幣
⇒エラーコイン
⇒日本貨幣カタログ
【 英 語 】
■造幣局表記
100円銀貨幣 稲穂:100yen Silver Coin Rice Plant
■貨幣カタログ表記
稲100円銀貨:Rice 100Yen(Silver)
スポンサーリンク
【 素 材 】
銀
【 品 位 】
銀(600/1000)
銅(300/1000)
亜鉛(100/1000)
【 重 さ 】
4.8グラム
【 直 径 】
22.6ミリメートル
【 図 案 】
表:稲穂
裏:分銅
スポンサーリンク
【総発行枚数】
390,000,000枚
昭和32年から昭和33年まで発行
100円玉銀貨幣(鳳凰)の英語表記・重さ・直径・デザイン・総発行枚数・平均枚数
昭和34年から昭和41年まで発行
※昭和37年は発行なし
100円玉銀貨幣(稲穂)の英語表記・重さ・直径・デザイン・総発行枚数・平均枚数
昭和42年から現在
※昭和64年は発行なし
100円玉白銅貨幣の英語表記・重さ・直径・デザイン・総発行枚数・平均枚数
0 件のコメント:
コメントを投稿